はてなid記法のMovable Type 5で使える版
需要とかは全く考えていないのですがプラグイン作成の練習ということでちょっと作ってみました。
MT4.xまでで使えるものは、楽:技林ブログさんで公開されているものがあります。
これをMT5で使えるように移植というかアレンジしてみました。オリジナルのほうのライセンスがよくわからなかったのでおそらくperl のArtistic Licenseを採用しているのでないかということで、プラグイン名も変えた形としました。
使い方などは、そのまま同じですが、オプションとしてプラグイン設定で利用できるサーヴィスを以下のものに変更をしました。
- はてなのプロフィール www.hatena.co.jp/{USER}
- はてなダイアリー d.hatena.co.jp/{USER}
- はてなブックマーク b.hatena.co.jp/{USER}
- はてなフォトライフ f.hatena.co.jp/{USER}
- はてなブログ blog.hatena.co.jp/{USER}
はてなブログについては、はてなブログでのメインのブログのURLとなります(はてなの現状の仕様によるもの)。ちなみにはてなブログ用の記法ははてな内で反映されてなかったりします。
以下の機能は、個人的に使わないという理由で削りました。
- アイコン画像を表示する
- 詳細を表示する
- 文字エンコードに関する処理
使用例: (変換前の全角「:」は実際は半角の:です)
- 変換前 → 変換後
- id:maRk → id:maRk
- f:id:maRk → f:id:maRk
- h:id:maRk → h:id:maRk
InitHatenaIDnotation プラグイン
MTOS 5.13において動作を確認しています。
Download
InitHatenaIDnotation_0.1.zip利用
導入は展開後のフォルダをpluginsディレクトリにアップロードするのみです。
使用する時は<mt:EntryBody initHatenaIDnotation="1">
のようにはてなid記法を反映したいMTタグにモディファイアを追加します。
設定はブログごとで、ツール>プラグインでこのプラグインの設定よりおこなうことができます。ブログサービスにチェックされたものが、id:userの記法のときに反映されます。初期設定では、www.hatena.ne.jp/{USER}のプロフィールページへのリンクとしてあります。
「リンクを新規ウィンドウ(新規タブ)で開く」にチェックを入れた場合は、_target="_blank"がリンクターゲットとして付与されます
Trackbacks:0
- TrackBack URL for this entry
- https://www.markdiary.com/mt/app-pingback.cgi/78
- Listed below are links to weblogs that reference
- はてなid記法のMovable Type 5で使える版 from maRk lab
Comments:0