Home > ブログ記事作成ユーザの出力を属性値つきで

ブログ記事作成ユーザの出力を属性値つきで

  • Posted by: maRk

MTEntryAuthorLinkなど記事作成者とリンク出力のテンプレートタグに任意の属性値をつけて出力するためのメモです

とっくにどなたかおこなわれていそうな気がいたしますが、エントリの作成者へのリンクにrel="me"をつけた形で出力するときの例をみていきます(rel属性以外でもあてはまるのですが、直接テンプレートタグから出力される要素に任意の属性を指定する例を他におもいつかなかったので)。

ところで元ネタですが、Googleよりエントリの執筆者名を検索エンジンに伝える為の属性が6月に発表されていました(参考まで)。

MTEntryAuthorLinkを用いない場合

このページは、<a href="<$mt:EntryAuthorURL$>" rel="me"><$mt:AuthorDisplayName$></a>が<$mt:EntryDate format="%x %X"$>に書いたブログ記事です。

MTEntryAuthorURLと、MTAuthorDIsplayNameとの組み合わせでリンクを作るというものです。

番組の途中ですが、(rel=author|rel=me)についての情報を探していましたところ、Google+のプロフィールへのリンクを貼っておくだけでよしなにしてくれるとの情報がありました。

とか。

とか。ということで、すでにネタが破綻しているのですが、以下にregex_replaceを使って変更する例をあげておきます。

MTEntryAuthorLinkをregex_replaceで置換して出力する

このページは、<mt:EntryAuthorLink regex_replace='/(<a href=.+")>/','$1 rel="me">'>が<$mt:EntryDate format="%x %X"$>に書いたブログ記事です。

但し、ニックネームやウェブサイトのURLであらゆる文字列での出力結果までは検証してませんのであしからず。置換がうまくいかなかった場合に、リンク生成に失敗しておかしな出力になる可能性があります(ダイナミックパブリッシングではいちおう期待通りというか、スタティックの時と同様に出力されていました。以上確認はMTOS5.12による)。

属性をhrefより前に配置したいとか、確実なほうでいきたいときは前者の方法がいいかもしれません

Comments:0

コメントする

Trackbacks:0

Home > ブログ記事作成ユーザの出力を属性値つきで

Search

Feeds

Return to page top